★愛知県,名古屋で初期/後期研修を考えている医学生/研修医のみなさんへ★

当センターは,実り多き充実した研修生活が送れるよう,教育熱心な指導医と事務担当がチームとなって初期/後期研修医のみなさんを積極的にサポートしています.

https://nagoya.hosp.go.jp/interndoc-jr/

日頃の研修や勉強会の様子など当院の研修を体感いただけるような記事や,病院見学,説明会,採用活動関連の情報を随時発信してまいります.

興味のある方はのぞいてみてくださいね...φ(´ω`。)




2019年5月27日月曜日

見学当日

日時・集合場所:〇月〇日(△曜日)
AM9:00に管理棟4階事務所「管理課」
職員係長の田村をお呼びください。
※正面玄関を入って右に行き、右側の青色の
エレベーターで4階までお越しください。
エレベーターを降りて右へ行くと左側に
事務所があります。

上記の文、当院に見学お申込みをされた
学生さんなら、見たことがありますよね。
そうです、見学案内のメール文です。

でも見学当日は
地下鉄市役所駅の階段を上る頃には
緊張してドキドキ
おまけに案内メールが入っているスマホを
忘れてきてしまった・・・
右?左?
エレベーターの色は赤?何色?
管理課ってどこ?!
係長さんて田中?村田?田村?誰だっけ?
どうやって声をかけたらいいの~😢
なんてことにならない為に
図解します!

病院正面玄関を入ると、
総合案内があります。


を見ると青いエレベーター

 エレベーターに乗って4階へ
降りるとこんな看板があります。


右手へ進み左側に管理課の入り口

この扉が見えます。
中へ入って
「見学に来ました」
「田村係長~」と声に出してください。
係長が笑顔で迎えてくれます。
そして
係長から諸説明を受けた後、
ロッカールームで着替えたら、
診療科へご案内します。

いよいよ見学開始!
診療科の見学は勿論ですが、
研修医室も必ず見て欲しいです。

研修医室の様子
初期研修医は年度別に机が並んでいます。

初期研修医向けの案内ボード

入り口の扉には勉強会の案内がズラリ
 
 
見学日は
研修医と一緒にランチも楽しんでください。
研修医から本音?も聞き出してください。
研修医から当院の魅力をたっぷりと
聞いてください。
 
とにかく
見学時は遠慮は無用!
診療科で!
研修医に!
卒後教育研修センタースタッフに!
いろいろ、たくさん、あれこれ
見て、聞いて、楽しんでください。
 

卒後教育研修センター











2019年5月6日月曜日

ありがとうございます

5日の東海北陸地区 臨床研修病院
合同説明会が無事終了いたしました。

約140名もの学生さんが当院ブースを
ご来訪くださいました。
ありがとうございます。

説明を担当した研修医はの声は
ガラガラになっていました。
それでも
会場で語りきれなかったことが
山ほどあります!
もっともっと、あれもこれも伝えたい!!
ぜひ一度見学にいらしてください。
百聞は一見にしかず!です。

説明会では笑顔で対応していた研修医が
病院の中では、
真剣なまなざしと真摯な態度で、
日々研鑽しています。

研修医室も見ていただきたいです。

説明会では伝えきれなかったことの
続きを見学時にお伝えします。
見学のお申込みをお待ちしています。


卒後教育研修センター

2019年5月5日日曜日

最後まで頑張ります!

東海北陸地区臨床研修病院合同説明会も、
残り時間あとわずかになりました。
当院ブースは最後まで頑張ります!
まだ、間に合いますよ!
ぜひぜひ
C-11ブースへお寄りくださいませ。
お待ちしております。


卒後教育研修センター

東海北陸地区臨床研修病院合同説明会

ただ今説明中です!

研修医が、
熱く語っています!

当院ブースはC-11
休憩コーナーの前です。
研修医
指導医
卒後教育研修センター長
事務員も
お待ちしております。



卒後教育研修センター

2019年4月21日日曜日

5/5 合同説明会に出展します!

名古屋医療センターは、
5/5(日)東海北陸地区臨床研修病院
合同説明会へ出展いたします!

つい数か月前まで学生だった研修医1年次が、
学生さんに当院の魅力を語ります。
といっても・・・
5/5が説明会デビューなので、
当院オリジナルの?!
紙芝居?!を使います。
PCを使って格好良く、スマートに説明した
ほうが学生さんには受けるのでは・・・
いえいえこれが当院の伝統的スタイル!!
それぞれの研修医がそれぞれの語りで、
熱い思いを伝えます。
研修内容、指導医や上級医について、研修医室の
様子などなど包み隠さず?!研修医の言葉で
語ってくれますよ。

もちろん
まだまだ当院で研修を始めて間もない彼らを
フォローするのは、頼りになる研修医2年次。

さらに
研修4年目の先生、卒後教育研修センター長、
副センター長、も応援に行きます。
初期研修のみならず、後期研修を見据えて
病院選びを考えている方のご質問にも、
バッチリお答えいたします!

もう一つ
当院ブースの名物といえば・・・
毎年変わるスローガンのタペストリー
あります。毎年作り変えていることを
ご存知でしたか?
さて今年はどんなスローガンに?
それは、
当院ブースへ来訪して、ご自身で
ご確認ください。
また、
フレッシュな研修医1年次の、オリエン
テーション写真もブース内に満載!です。
昨年の様子

大事なお知らせが!
当院ブースで研修医から説明を聞いて
いただくと、ERブックがもらえますよ。
ERブックって??
救急の現場でとっても頼りになる本です!

医学生の皆さま、名古屋医療センターのブースで
お待ちしております。
私たちが説明します

東海北陸地区臨床研修病院合同説明会
5/5(日)10:00~16:00
名古屋市中小企業振興会館
(吹上ホール)
卒後教育研修センター






2019年4月20日土曜日

勉強会が開催されました

 4/18(木)今年度最初の勉強会が開催されました。
 研修医2年次のK先生によるM&Mです。

研修医1年次の為に、先ずはM&Mの説明

本題です。
70歳女性、意識がない状態で救急搬送。
意識がないので本人から病歴が取れない・・・・
さあ困った・・・

ご家族から、
「2日前に頭痛があり受診を勧めたが受診せず、気になって自宅を訪ねたら倒れていた」
と話が聞けました。

K先生は、髄膜炎を疑いながらも
画像検査結果に問題がないことから、
どうしたらよい・・・困った・・・困った・・・

結果的には
細菌性(肺炎球菌)髄膜炎と診断ができ、
抗生剤を投与して、幸いにも後遺症も残らず
後日無事に退院することが出来ました。

K先生の反省点は
○抗生剤の開始が遅すぎた
(来院から2時間以上もたっていた!)
○腰椎穿刺のハードルが高すぎた
そして反省点から学んだことは
①困ったときはサルも聴診器
AIUEOTIPSを覚える
抗菌薬投与をためらわない
でした。

ファシリテーターのM先生から
鑑別の幅を狭めずに、思いつくいろいろな
可能性の症例を疑って!
そして
細菌性髄膜炎を疑ったら
①すぐに研修医2年次へ相談しよう
②来院から1時間以内の抗菌薬投与を目指そう
とアドヴァイスがありました。
また
どんなときに髄膜炎を疑うのか?
・発熱  ・頭痛  ・意識障害
そして
実際のERでの流れは
血液培養→頭部CT→ルンバール
(2セット)

今回が勉強会デビューとなった研修医1年次へ、
わかりやすく、丁寧に説明してくださいました。



参加した研修医1年次はメモをとりながら、
先輩の言葉を一言一句聞き漏らすましと、
表情は真剣そのもの!でした。

初めての勉強会は、
「大変勉強になりました。次回の勉強会も参加
 したいです」
「院内での実践的な検査の流れなどがイメージ
 でき、とても勉強になりました」等の、
 感想が聞けました。


※見学日に勉強が開催されていればご参加いただけます。
 詳細は見学お申込み時にお尋ねください。

卒後教育研修センター
















2019年4月10日水曜日

ただいま合宿中

院内のオリエンテーションもほぼ終わり、4月5日から1年次研修医たちは愛知県犬山市で1泊2日の合宿です。この日から犬山城ではお祭りで桜も満開。お天気も良くて、お花見日和。なぜ、こんな日に・・・

そんな事務側の気持ちは関係なく、2年次研修医たちの指導で説遇やICLSやJATEC、上級医によるありがたいお話、ERシミュレーションなど、盛り沢山のメニューをこなしていきます。最初は自信なさげだったり、恐る恐るだったりしていましたが、繰り返しシミュレーションを行うことで、ちょっぴりスムーズにこなせるようになってきたような?



そして何よりも、一年前に同じ合宿をした2年次研修医たちの指導をみていて、1年でこんなにも成長するのか。と、感心させられました。名古屋医療センターの研修ってすごいな。来年は、君たち1年次が後輩におしえるんだよ。がんばれ!
気道管理についてレクチャー中

ERシュミレーション中
まだ、《お医者さん》の一歩も踏み出していない研修医たちですが、あたたかく見守っていきたいです。
平成最後の研修医15名です。

卒後教育研修センター