★愛知県,名古屋で初期/後期研修を考えている医学生/研修医のみなさんへ★

当センターは,実り多き充実した研修生活が送れるよう,教育熱心な指導医と事務担当がチームとなって初期/後期研修医のみなさんを積極的にサポートしています.

https://nagoya.hosp.go.jp/interndoc-jr/

日頃の研修や勉強会の様子など当院の研修を体感いただけるような記事や,病院見学,説明会,採用活動関連の情報を随時発信してまいります.

興味のある方はのぞいてみてくださいね...φ(´ω`。)




2015年2月2日月曜日

「内科症例カンファレンス」~川尻宏昭先生をお迎えして~

1月30日(金)
初期研修医対象に 研修医が診断や判断に悩んだケースの
検討会を開催しました.

川尻先生はいまは高山市で診療所の先生をされています.

検討会で提示されたのは研修医1年目の先生が経験した患者さんです.

「ご高齢女性で,若干の認知症,高血圧症 脂質異常症は指摘されていましたが
ADL自立できており,ご自宅で息子さんと同居されていたかたが
比較的急性な下肢の脱力と つじつまの合わない会話,そして,失禁を主訴に
自家用車にのり息子さんと救急外来にいらっしゃった・・・」
というケースでした.

どんなことを聞きたいですか?考えますか?
ディスカッションは川尻先生イズムがあふれる
知識も経験も感情も(?)
脳みそ全般を使って考える形式のとても楽しいカンファレンスになりました.

高山では研修医をご指導される機会は今のところないので
川尻先生もカンファレンスをとても楽しんでおられるようでした.

川尻先生,参加してくれたみなさん ありがとうございました.
                                  卒後教育研修センター

2015年1月30日金曜日

研修医勉強会 SEA

昨日1月29日,
1年次研修医が集まり,総合内科の指導医のもと
SEA(Significant Event Analysis)を行いました.

日常臨床の中で,悩んだこと,驚いたこと,嬉しかったことなどの体験と,
そのとき自分の中に湧き上がった感情について振り返りました.

研修医S先生は,
「ERで自分が診た患者さんから後日お礼のお手紙をいただいた.
その手紙にはぎっしりと感謝の気持ちが書かれていた.
ERという場所で限られた時間しか関わることができなかった患者さんでしたが,
患者さんにとって自分がそのような役割を果たせたこと,
患者さんがこんなふうに思いを伝えてくださったことが,
とても嬉しかった」
と話してくれました.

同期の研修医も,S先生の話を聞いて自分のことのように喜んでいました.

みんなでお互いの経験や,思い,感情,悩み,喜びを聴き合い,
「よし!明日からもがんばろう!」と,
同期の絆がさらに深まった勉強会となりました.

卒後教育研修センター

国立病院機構 良質な医師を育てる研修

129-30日,
国立病院機構,良質な医師を育てる研修
病院勤務医に求められる総合内科診療スキル」が東京医療センターで開催されました.

全国の国立病院機構から指導医と研修医が東京に集まり,総合内科の診療スキルを教え,学びました.

名古屋医療センター総合内科の若手指導医のエース2名は,“病棟患者の発熱“のセミナーを行いましたが,グループワークは随分と盛り上がりました.

これで総合的な力を身につけたレジデントが増えてくれると嬉しいですね.
皆さん,頑張って幅広い診療能力を身につけてくださいね.


卒後教育研修センター

2015年1月26日月曜日

セミナー開催のお知らせ



2月21日(土)15時より,名古屋医療センターにて

亀井内科呼吸器科院長 亀井三博先生によるセミナー「私は咳をこう診てきた」が
開催されます.

皆様,ぜひお越しください!

参加ご希望の方は,下記URLの申込みフォームよりエントリーをお願いいたします!

申込みフォームはこちら⇒http://goo.gl/forms/sQBgCYbYdi

卒後教育研修センター

2015年1月16日金曜日

研修医勉強会

昨日1月15日の研修医勉強会は、
がんの患者さんに起こる様々な問題と基礎的な対応についてでした。

臨床腫瘍科の若手医師がわかりやすくレクチャーしてくれました。

がん専門医の切り口や、緩和の切り口と、一味違う、とてもためになる講義でした!!


卒後教育研修センター

2015年1月9日金曜日

研修医勉強会 ~NIHSS~

昨日1月8日の研修医勉強会はNIHSSの評価の仕方の実践でした。

神経内科後期研修医の平野先生がミニレクチャーで所見のとり方を
分かりやすく説明してくれた後、神経内科指導医の先生が模擬患者となり、
研修医の先生が所見をとりました。

模擬患者さんの迫真の演技に参加者一同からの笑いも集めながら、
楽しい実践セミナーの90分はあっという間に時間が過ぎていきました。

これで皆さん、ERでの脳梗塞患者さんの評価はバッチリですね。



卒後教育研修センター

2015年1月7日水曜日

祝☆グラム染色1000回記念
記念すべき1000回目をゲットしたのは…3年目後期研修医の I先生!(^^)!
ブドウ柄の扇子(せん…す)お世話になった指導医の先生方からメッセージ付を贈呈しました。次は1500回目…でしょうか(゜_゜>) 先生方、これからも染めに染めて くださいね 1500回記念楽しみにしてます!