★愛知県,名古屋で初期/後期研修を考えている医学生/研修医のみなさんへ★

当センターは,実り多き充実した研修生活が送れるよう,教育熱心な指導医と事務担当がチームとなって初期/後期研修医のみなさんを積極的にサポートしています.

https://nagoya.hosp.go.jp/interndoc-jr/

日頃の研修や勉強会の様子など当院の研修を体感いただけるような記事や,病院見学,説明会,採用活動関連の情報を随時発信してまいります.

興味のある方はのぞいてみてくださいね...φ(´ω`。)




2021年3月3日水曜日

研修医勉強会「I♥IVR」(2021.02)

 2月19日夕方,

救急集中治療科の金原先生による研修医のための勉強会

「I♥IVR」が開催されました.

会場とオンラインのハイブリッド開催で,研修医のほかに救命救急センターとERの看護師のみなさんも数多く参加し,にぎやかな勉強会となりました.


IVR(Interventional Radiology)とは,画像下治療…X線やCT,超音波などの画像診断装置で体の中を透かして見ながら,細い医療器具(カテーテルや針)を入れて,標的となる病気の治療を行うというものです.

放射線科の医師が担当することが多いIVRですが,救急専門医とIVR専門医の資格をもつ金原先生は救急の現場でIVRを行う愛知県下でも数少ないER医です.

勉強会ではいくつかの症例を提示しながら,緊急IVR,外傷IVRについて重要なポイントの解説がありました.


当院の救急受診患者数データ(2019年)をみると…

総受診 16,558件

救急搬送 9,835件

CPA 424件

救急車・CPAが多く,Walk-inが少ない…重症者割合が比較的高いのが特徴といえます.

当院はER,ICU,IVRがシームレスに繋がっています.ERでは軽症から重症まですべての患者さんを診て,重症な例はすぐにICU,IVRへ繋ぎ継続的な治療ができます.

名古屋医療センター 救急集中治療科紹介(YouTube)


名古屋医療センターの初期臨床研修プログラムでは,1年次と2年次にそれぞれ1ターム(4週)ずつERを,1年次の後半から2年次に1.5ターム(6週)ICUをローテーションします.ERローテ時には金原先生のもとでIVRを経験した研修医もいます.

「緊急時こそチームワークの見せ所.緊急時だからこそ準備が大事」と話していた金原先生.救急の現場で医療スタッフとして働く“面白み”“魅力”を教わった勉強会でした.

卒後教育研修センター

2021年2月10日水曜日

研修医勉強会「ショック」(2021.02)

 2月9日の夕方,

救急集中治療科の森田先生による研修医のための勉強会

「ショック」が開催されました.

ショック・循環の定義,ショックの分類,対処などの解説のあと,

症例提示がありました.


◆みんなで考えよう! ~あなたは研修医2年目です~◆

・消化器内科ローテ中,21時頃に病棟の患者さんに会いにいくと,隣の患者の息が荒いことに気づいた.見ると仰臥位で努力性に大呼吸をしている80代男性の患者がいた.

・呼びかけに開眼するが,発語はなく,離握手はなんとかできる.四肢冷汗著明.橈骨動脈は触知するも微弱で速い.末梢チアノーゼあり.

問:重要だと思われる順に検査を4つ,治療のプランを4つ述べなさい.


研修医はグループに分かれて,ディスカッションをしました.

その後,身体所見と検査結果の提示があり,さらに森田先生からの問いかけ!

問:疑わしい診断名とプロブレムリストを述べ,上級医にコンサルトしなさい.


勉強会の終盤,研修医から質問が出ました.

「結局,この症例の答えは何だったんですか?」


森田先生は

「今回のケースは“肺炎を契機とした心不全増悪”であると考えられます.しかし他にもさまざまな可能性があり,必要な検査もまだ考えられます.ICUに場所を移動して,処置を続けることになるでしょう.

ただね,“正解”というのはないんだよ.みんなで話し合ってもらう過程が何より大事であって,正解がどれっていうのはそんなに大事じゃない.

自分がどういうことを考えて,どのような検査をオーダーしたか,それが今の実力なんだね.私が出した答えと違っていてもいい.そこに至るまで,問題をちゃんと一つひとつつぶせたか,鑑別できていたか,考えが至っていたかっていうのを,しっかり吟味してほしい.

自分がどの程度考えられたか,それを認識できたことが大事なんだよ.

だから,それぞれね

十分考えられたから良かったと感じる人もいれば,

あ,まだ考えが足りなかったなと思う人もいる.それでいいんです」

と答えていました.


「プロセスが大事」

森田先生のことばに,深くうなずく研修医たちでした.

卒後教育研修センター

2021年2月8日月曜日

令和3年度初期臨床研修医 二次募集のお知らせ

 名古屋医療センターでは

令和3年度初期臨床研修医 二次募集を行っています.

詳細は当院ホームページをご覧ください.

名古屋医療センターHP 初期臨床研修医二次募集(令和3年度)

卒後教育研修センター

研修医の活躍を紹介します ~学会発表編~

第18回日本臨床腫瘍学会学術集会 (JSMO2021)において,

当院研修医の山口祐平医師がシンポジウムに登壇,腫瘍内科の白石和寛医師がケースプレゼンテーションを担当します.


2021年2月20日(土)

11:00-13:00 山口祐平(名古屋医療センター 初期研修医)

会長企画シンポジウム:新専門医制度

「専門医を目指す医師からの意見」


15:20-16:00 白石和寛(名古屋医療センター 腫瘍内科)

医学生・研修医のための腫瘍内科セミナー:ケースカンファレンス

「オンコロジーエマージェンシーの1例」


山口医師は学生時代から腫瘍の分野に興味をもち,腫瘍内科医を志して当院を研修病院に選びました.日々の研修に取り組むほかに,学会にも積極的に参加しています.ぜひ一緒に腫瘍内科医をめざす仲間が増えてほしいと望んでいます.

腫瘍の分野に興味のある医学生のみなさん,初期研修医のみなさん,ぜひ当院で研修しませんか?

腫瘍内科の詳細は当院HPをご覧ください.

名古屋医療センターHP 腫瘍内科


見学、個別WEB診療科説明会も随時受け付けています.

名古屋医療センターHP 病院見学のご案内

名古屋医療センターHP 医学生・研修医向け個別WEB診療科説明会

卒後教育研修センター

2021年1月21日木曜日

専門研修プログラムおよび診療科説明会の動画を公開しています

 1月12日に開催しました

名古屋医療センター専門研修プログラムおよび診療科説明会の動画をホームページに公開しています.

名古屋医療センターHP 専門研修プログラムおよび診療科説明会


COVID-19が感染拡大する中,見学にお越しいただく機会を持つこともなかなか難しい状況で,研修病院選びに苦労されている方も多いと思います.

ご興味のある診療科がありましたら,「個別WEB診療科説明会」も随時受け付けておりますので,お気軽にお申込みください.

また状況が許すようであれば,ぜひ見学にお越しください.

名古屋医療センターHP 医学生,研修医向け個別WEB診療科説明会

名古屋医療センターHP 病院見学のご案内

卒後教育研修センター

2021年1月20日水曜日

T&A Trainingを開催しました

 1月16日,NMC初期研修医向け救急初療コース

T&A Trainingを開催しました.


救急外来でよく遭遇する主訴(ショック,胸痛,呼吸困難,吐血,腹痛,頭痛,けいれん,麻痺)に接したときの,最初の10分間に行うべきアクションを身につけ,上級医,専門医に引き継ぐまでの初期診療をスムーズにマネジメントすることを目的としたシミュレーションコースです.

救急集中治療科,総合内科の医師たちが患者や家族,看護師を演じ,研修医が診察するという実践形式で行われました.先生方のリアルな演技に,研修医たちは現場さながらの緊張感をもって臨んでいました.



まずは問診.
“ABCがおかしいぞ.臥位にして,バイタルチェックだ.部屋を移動し,OMI”


処置室に移動してからは,感染対策のためシミュレーター人形を使用して診療を進めていきます.

検査結果の数値や画像を見ながら,どのような対応が必要か考えます.



実践のあとは,フィードバックと各主訴に関するレクチャーです.

インストラクターを務めてくださった大府あおぞら有床クリニックの吉岡先生から
「今年はCOVID-19流行の中で,このようなオフ・ザ・ジョブ・トレーニングがなかなか開催できず,研修医のみんながどれくらい診療の力を身につけているか少し心配していましたが,今日のみんなの姿を見ると,しっかり基本の力をつけていると安心しました.今日の講習会を明日からの診療に活かしてください」とコメントをいただきました.

研修医のみんな,おつかれさまでした.
インストラクターの先生方,ありがとうございました.
卒後教育研修センター

2021年1月12日火曜日

研修医勉強会「輸血」(2021.01)

 1月7日の夕方,

救急集中治療科の森田先生による研修医のための勉強会

「輸血」が開催されました.


緊急輸血,大量輸血に関して

オーダーの流れや注意点,記録の重要性や輸血による合併症,オーダー時における検査部からの要望など詳細に解説がありました.

具体的に電話でどのように指示を伝えるのがよいのか,明日からのERですぐに使えるとても実践的なレクチャーでした.

当院の初期研修を修了した森田先生は,救急集中治療科ICUで働くスタッフ医師です.当院では6週間のICUローテーションを必修としています.研修医はICUローテ時,森田先生のもとで指導を受けます.研修医の気持ちをよく理解してくださり,研修医が行う処置や検査に時間がかかってしまっても(もちろん患者さんにはご無理・ご負担のない範囲内で)いつも温かく見守ってくださると研修医は言います.時間が空いたときにはシミュレーター人形を使って手技の練習をしたり,頻繁に研修医のための勉強会を担当してくださる森田先生.

いつもありがとうございます.

卒後教育研修センター