★愛知県,名古屋で初期/後期研修を考えている医学生/研修医のみなさんへ★

当センターは,実り多き充実した研修生活が送れるよう,教育熱心な指導医と事務担当がチームとなって初期/後期研修医のみなさんを積極的にサポートしています.

https://nagoya.hosp.go.jp/interndoc-jr/

日頃の研修や勉強会の様子など当院の研修を体感いただけるような記事や,病院見学,説明会,採用活動関連の情報を随時発信してまいります.

興味のある方はのぞいてみてくださいね...φ(´ω`。)




2018年1月30日火曜日

【再告知!】セミナー開催のご案内「ERにおけるがん診療」

平成30年2月10日(土),
研修医向けセミナーを開催いたします!

普段,がん診療にあまり携わらない方・非スペシャリストのためのがん講座です.がん患者の診療において気を付けるべきこと,鑑別診断の順番の違い,いま話題の免疫チェックポイント阻害剤についても学ぼう!

第38回 NMC研修医のためのブラッシュアップセミナー
救急外来に携わる医師・コメディカルのための
「ERにおけるがん診療」

日 時:平成30年2月10日(土) 13:30~15:30(受付開始13:00)
場 所:名古屋医療センター 外来管理棟5階 第1会議室※当日は時間外入口より道案内がございます
講 師:小暮 啓人 先生(名古屋医療センター 呼吸器科・臨床腫瘍科)
参加費:500円(学生の方は無料です)

救急外来に携わる初期・後期研修医,学生さんからベテラン医師の方,看護師・コメディカルの方,どなたでもご参加いただけます.皆さま,ぜひお越しください!

参加ご希望の方は,こちらの申込みフォームよりエントリーをお願いいたします.
卒後教育研修センター

2018年1月22日月曜日

勉強会「がんを診るという事」を開催しました

1月19日,
福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー
白河厚生総合病院 総合診療科東 光久 先生をお招きし,
“がんを診るという事”
▶「主治医力」 ▶「がん患者を診るための10の掟」
を開催いたしました.

初期研修医はもちろん,後期研修医や10年目以上の医師,院外からも多くの方にご参加いただきました.
東先生は「主治医になるための10の掟」の中で,“言葉を大切にする・言葉を紡ぐ”ことや“2.5人称の立場を理解し実践する”ことなど,ご自身の経験に基づくお話をされ,参加した皆さんはその一言ひとことを漏らすまいと聴き入っていらっしゃるようでした.

■参加した皆さんの感想■
「東先生の主治医としてのポリシーがお話の隅々にしみており,素晴らしかったです」
「『人生』を語るには未熟すぎる自分ですが,腫瘍に関わる医師を目指す中で,今日学んだことを忘れずに心掛けていきたいと思います」
「患者さんに寄り添う事の大切さ,医の原点にもう一度たちかえるお話をいただき,只々感謝です」
「研修医の頃に患者さんのそばにいることを心掛け,3年目になって自分は忙しさにかまけて病気を見ることに精一杯になっている時間が増えてしまったと思うこの頃でした.また振り返る時間が持てて有難かったです」

東先生,ありがとうございました.
卒後教育研修センター

2018年1月9日火曜日

【再告知!】セミナー開催のご案内「がんを診るという事」

NMC卒後教育研修センター主催セミナーのご案内です.

がん拠点病院で働くがんの専門医と,がんの専門以外の先生に絶対聞いてほしい!
総合診療とオンコロジーを究めた東先生の渾身のレクチャー!!

“がんを診るという事”
▶「主治医力」
▶「がん患者を診るための10の掟」

日時:平成30年1月19日(金) 18時~20時
場所:名古屋医療センター 第3会議室 (管理棟4階)
講師:東 光久 先生
   (白河総合診療アカデミー 准教授/白河厚生総合病院 総合診療科部長)
参加費:無料

対象は主として若手医師ですが,学生さんからベテラン医師の方,看護師さんやコメディカルスタッフの方,どなたでもご参加いただけます.

参加ご希望の方は,こちらの申込みフォームよりエントリーをお願いいたします.
卒後教育研修センター

2017年12月26日火曜日

研修医勉強会「SEA」

NMC名物研修医勉強会,総合内科 脇坂先生によるWakipedia

12月25日クリスマスの今日も,研修医たちが集まりました.

SEA(Significant Event Analysis)という方法で
日々の研修の中で,モヤモヤしたこと,嫌だったこと,感動して涙が出たこと,悔しかったこと,心がズーンとしたこと・・・自身の感情が揺さぶられた経験について振り返りました.

研修医1年次 Y.Y医師がERで経験した症例;
60代 女性
動悸と脱力を主訴に救急搬送
HR150 BP高め
心電図検査に異常を認め,心疾患が疑われました
ひと通りの診察を終え,お手洗いに行かれる患者さん
その歩き方を見たY.Y医師は,何か違和感を覚えました.
そこでもう一度診察をし直してみると,左下肢に脱力を認め,
CT検査の結果,視床出血が起きていることがわかりました.

▶Y.Y医師と話を聞いた同期メンバーの気持ち・・・
あぁぁ気がついて良かった・・診察し直して良かった・・
見逃すかもしれなかった
コワイなぁ・・
動悸が主訴の場合 心電図検査をすることは当然.
そこで頭に何か起こっているかもと疑う視点はバタバタしているERではなかなか持てないなぁ
視床出血なら頭痛など症状が出ていてほしいよぉ・・

このように,さまざまな感情がワァッと動いたとき,人は教科書や参考書を読んで勉強するよりも,先輩のレクチャーを聞いて勉強するよりもはるかに,大きな学びを得て成長するのです.
その経験は自分自身を成長させ,さらに後輩へ伝えるときには言葉に“魂”がのるのだと脇坂先生は言います.

日々の臨床の中で,
こうしたほうがもっとよかった,あれで本当によかったのだろうか・・・と反省するのが8割,
自分の判断は間違っていなかった,気がつくことができてよかった・・・と思えるのが2割・・いやもしかしたらもっと少ないかも,と脇坂先生.
少し恥ずかしいけれど,失敗や反省を話して仲間と共有することで,自分自身の感情や言動を客観的に振り返る・・・そんな機会をもつことが医師としての成長の階段を上る一歩でもあります.

慌ただしく過ぎ去る日々の研修で,ただ毎日をこなすだけではなく
ときには少し立ち止まって,経験を省察する・・・
よし!また明日からがんばろう!と気持ちを新たにした研修医のみんなでした.

卒後教育研修センター

2017年12月22日金曜日

セミナー開催のご案内「ERにおけるがん診療」


平成30年2月10日(土),
研修医向けセミナーを開催いたします!

第38回 NMC研修医のためのブラッシュアップセミナー
救急外来に携わる医師・コメディカルのための
「ERにおけるがん診療」

日 時:平成30年2月10日(土) 13:30~15:30(受付開始13:00)
場 所:名古屋医療センター 外来管理棟5階 第1会議室※当日は時間外入口より道案内がございます
講 師:小暮 啓人 先生(名古屋医療センター 呼吸器科・臨床腫瘍科)
参加費:500円(学生の方は無料です)

救急外来に携わる初期・後期研修医,学生さんからベテラン医師の方,看護師・コメディカルの方,どなたでもご参加いただけます.皆さま,ぜひお越しください!

参加ご希望の方は,こちらの申込みフォームよりエントリーをお願いいたします.
卒後教育研修センター

研修医勉強会「M&M」

毎週木曜日の夕方は,研修医の先生たちによる
M&Mカンファレンスの時間です.(通称エムエム

M&Mとは…
Mortality&Morbidity
研修医の先生たちがそれぞれ担当した症例を提示し,
オープンにディスカッションします.
モヤモヤや失敗を共有して,一人の経験をみんなで次に生かしていこう!
というカンファレンスです.

12月21日の担当は研修医1年次のS.K医師でした.
神経内科レジデントの伊藤先生がファシリテーターを務めてくださいました.

S.K医師の入念に準備された発表を聞いて,同期のY医師は「来月自分もエムエムで発表するけど,K先生の見事な発表を見たらプレッシャーが・・・でも,自分のできることを精一杯がんばります!」と笑顔で話していました.
1年次研修医13名.お互いに支え合いながら,刺激を与え,刺激を受け,切磋琢磨してがんばっています.

わからないことや気になることがあったらいつでも相談して,と言ってくださるファシリテーターの伊藤先生.勉強会が終わってからも,伊藤先生を囲んで研修医たちの質問が続いていました.
卒後教育研修センター

クリスマスコンサートを開催しました

今年ももうすぐクリスマスですね.

12月21日,
学校法人南山学園 南山高等・中学校女子部 器楽部の皆さんによる
 ♪ を今年も開催することができました.

12月に入り煌びやかなクリスマスツリーが飾られたロビーに
器楽部の皆さんが演奏する優しい音色が響きわたりました.
本日の演目は,
🎵クリスマスメドレー
🎵いつも何度でも
🎵となりのトトロ
🎵海の見える街(以上,久石譲)
🎵情熱大陸(葉加瀬太郎)
でした.

ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ,コントラバス,弦楽器の穏やかな音が,
通院・入院中の患者さまやご家族の皆さま,病院スタッフの心を癒してくれました.

南山高等・中学校女子部 器楽部の皆さん,素敵な演奏をありがとうございました.
最後にそろって記念の1枚♫

それでは皆さま,素晴らしいクリスマスをお過ごしください.
卒後教育研修センター